重点課題の「国内収益構造の変革」について多田社長は、製品構成、コスト構造、営業体制の変革の必要性を指摘。第1期では循環器、消化器、感染症だった「営業重点領域」は、循環器・糖尿病、精神神経、がん・感染症の3つに見直す。また、高血圧症治療剤アバプロ、統合失調症治療剤ロナセン、末梢循環改善剤プロレナールを「戦略品」とし、14年度には、それぞれ150億円(09年度見込みは40億円)、220億円(65億円)、180億円(155億円)の売り上げを目指す。
「海外事業の拡大と収益最大化」では、昨年10月に買収した米セプラコール社を中心とした北米事業の展開や、中国事業の拡大を重点的に行うと指摘。EUでの自販体制の構築は第3期になる可能性を指摘した。
「新薬継続創出に向けたパイプラインの拡充」では、セプラコールとの連携や、大型の自社品のステージアップを進めていく意向を示した。特に、国内の新薬比率について、07年度までは約7対3で自社の特許品が多かったのに対し、高血圧症治療薬アムロジンや持続性抗アレルギー剤エバステル、抗生物質メロペンの特許が相次いで切れ、現状は約4対6だと指摘。「第2期中に自社品の上市や、上市への道筋を付けて、第2期の終わりには5対5、第3期には7対3まで持っていけないかというのが今の計画だ」とした。
【関連記事】
・ 国内医療用薬が微減も大幅増益―大日本住友製薬
・ 統合失調症治療薬をFDAに申請―大日本住友アメリカ
・ 後発品の影響で主力薬が1割強の減収―大日本住友製薬4−9月期決算
・ 肝細胞がん治療剤ミリプラ発売へ―大日本住友製薬
・ 大日本住友製薬の多田社長、米社買収でルラシドンの価値最大化へ
・ ゴルフ場転落死の大穴、原因は地下水の浸食(読売新聞)
・ 五輪スピード 窮地救うか二つのメダル…低迷続く冬季競技(毎日新聞)
・ <鳥取連続不審死>運転手遺体発見現場の海岸捜索(毎日新聞)
・ 世代問わず記憶に残る役者=「一生もん」幾つも育てる−藤田まことさん死去(時事通信)
・ 競技中ですが、美帆ちゃん高校入試合格!(読売新聞)