改革案が「不十分」とした5人の内訳は、「指定制度を廃止し、他の民間法人を指定し実施」が3人、「指定制度を廃止し、(試験事務を)国で直接実施」が1人、「指定を継続するが、実施方法や手数料などのさらなる見直しが必要」が1人だった。
厚労省によると、言語聴覚士の国家試験は毎年2月に実施され、試験問題は同財団の「試験委員会」が7-11月に作成する。同財団では、試験委員の確保のほか出願受け付け・審査、試験会場の確保、合格発表などの業務も担っている。
同省が提示した財団の改革案は、▽国による補助金を今年度以降、廃止する▽現在は8つある部長ポストを半減するなど、来年度に組織をスリム化する▽現在は3万5700円の受験手数料を見直す-などの内容。今後は、同財団など7団体が別々に行っている医療系職種の国家試験の試験事務について、「統合の可能性」を探る考えだ。
ただ、同省はこの日、試験事務を統合する場合の課題や問題点として、▽関係団体との合意形成▽試験問題の漏えいなどリスク管理の負担増▽新たに発生する職員の雇用問題-なども列挙。杉野剛医事課長は席上、「国として努力はするが、課題もある」と述べた。
■仕分け人「指定先、なぜ1か所」
仕分け人の安念潤司・中央大法科大学院教授は、言語聴覚士の試験問題作成などの業務について、「複数の団体でやっても構わないはずなのに、(国の指定先が)一つに限られているのはなぜか」と質問。厚労省側が「複数の団体が別々の試験を行うと、その試験の公平性が問題になる」などと説明すると、安念氏は「毎年違う試験を実施しているのに、どうしてそれらが公平だと言えるのか。公平が大切だということと、2つ以上の団体でやってはいけないという主張に関連性はない」と反論した。
厚労省の改革案よりも踏み込んで組織をスリム化すべきだとの主張もあったが、財団側は、試験問題作成などの業務は「ものすごく神経を使う」(猿田理事長)などとして難色を示した。
【関連記事】
・ EPAに基づく事業そのものに「懸念」−省内仕分け
・ STの合格率は7.5ポイント増の64.8%、MEは微増の81.4%
・ 臓器移植ネットに「思い切った普及啓発活動を」―省内仕分け
・ 介護労働センターの事業や改革案、「不十分」で一致―省内仕分け
・ 随意契約9割超、見直しを―国保中央会省内仕分け
・ <社民党>普天間移設の政府対処方針に反対 閣議署名も拒否(毎日新聞)
・ 普天間迷走も支持率低下もあいつのせいだ(産経新聞)
・ 小沢氏を再び不起訴処分 東京地検特捜部(産経新聞)
・ 高級ベーカリーを上海に初出店=アンデルセングループ(時事通信)
・ 生活保護受給者の老齢加算廃止、2審も原告敗訴(読売新聞)
ちょっとした、ドキドキがほしいな
http://3g9icxc.love.chu-g.net/